放射線科
- 当科では一般X線撮影(胸部、腹部、四肢、乳房)や、特殊造影検査(消化管、尿路、胆道など)、超音波、CT、及びMRIについて検査施行し、読影診断レポートの作成を行っています。
CT、MRIでは各診療科の依頼内容に応じて、近年、高度に複雑化した多数の撮影方法の中から最適な方法を選択し有用な画像を提供し、速やかに的確な読影診断を報告しています。
使用装置は、最新式高性能マルチスライスCT2台(GE Healthcare 社製256列と64列)と最新式高性能MRI(GE Healthcare 社製3テスラ)です。CTは令和元年8月に256列CT、令和3年3月に64列CTを更新しました。 最新の256列CTは、超高速撮影が可能となっています。3テスラMRIは従来よりも撮影時間が短く、精密な画像が得られます。MRIでは従来撮影時の騒音が短所でしたが、当院の機種では一部の撮影音を著減する世界初の性能が搭載され、被験者の負担も軽減されています。
インターベンショナル・ラジオロジー(IVR)とは、血管撮影、超音波などの画像ガイド下に経皮的手技(カテーテルという細い管を血管内に挿入したり、臓器に体外から針を穿刺したりすることでガンの治療や他の様々な治療を行う)のことです。 - 主に扱う疾患:頭部、胸部、腹部、四肢などの外傷、炎症、腫瘍など全身の疾患
MRI装置
-
MR SIGNA Pioneer(GE Healthcare 社製)
MRIとは、Magnetic Resonance Imaging(磁気共鳴画像)の頭文字で、磁場と電波を使って身体の断面を撮影する検査です。
MRIは、X線を用いて撮影するCTとは異なり、磁力を使用しているため放射線被ばくがありません。
当院では最新鋭の3.0T(テスラ)のMRI装置を導入しております。
・3.0T(テスラ)とは?
テスラとは磁場の強さを表す単位です。身近な例でお示しすると、肩凝りに使う家庭用磁石入り絆創膏(商品名:ピップエレキバン)は80 〜190ミリテスラ、つまり0.08 ~ 0.19テスラです。 テスラの数字が大きいほど磁場が強いことを意味し、MRIにおいては質の高い画像の描出、検査時間の短縮が期待できます。従来見過ごされていた正常構造、異常所見への診断能力の大幅な向上が期待されます。当院に導入されたMRI装置の特長は、通常の頭部MRI検査では工事現場で出るような大きな音がしますが、当院の最新鋭MRI装置では頭部MRI検査において非常に静かな検査が可能となっております。
また通常のMRI装置よりも患者さまが入る装置の筒も広くなっており、患者さまの負担が少ない装置となっております。
このMRI 装置では全身領域の検査が可能になっております。
CT装置
CTとはComputed Tomography(コンピュータ断層撮影画像)の頭文字で、エックス線を使って身体の断面を撮影する検査です。CTは体内の様々な病巣を発見することができ、気管支・肺などの胸部、肝臓、腎臓などの腹部の病変に関しての描出能が優れております。
当院では、令和元年8月に256列CT、令和3年3月に64列CTを更新いたしました。
最新の多列CTは従来のCT装置よりも高速・広範囲・高精細撮影の検査ができます。
長時間の息止めが困難な患者様でも楽に検査を受けることができ、256列CTでは最速2秒ほどの息止めで胸~骨盤部撮影が行なえます。救急・小児・息止め不可能な患者さんの検査にも動きのない撮影が可能です。
また、金属インプラントによるアーチファクトの低減を実現し、今まで金属アーチファクトで見えなかった部分が描出される様になりました。
現在、X線被ばくの問題が取り上げられることがありますが、新しいCTでは患者様ごとに最適なX線量を自動計算します。最新技術により従来に比べて少ないX線量で高精細の画質を得ることが可能なため、大幅な被ばく低減が期待できます。

256列CT Revolution CT (GE Healthcare 社製)

64列CT Revolution Maxima (GE Healthcare 社製)
マンモグラフィー装置

SenographeDS Laverite (GE Healthcare 社製)
マンモグラフィーとはMamma(乳房)+Graphy(撮影法)の造語でX線を使用した専用装置で撮影する乳房検査のことです。
マンモグラフィーは非常に細かい変化をさがすため、片方ずつ透明なアクリル板で乳房をはさみ薄く伸ばして撮影します。薄くなった分だけ画像も見やすくなり、被ばく量も軽減できます。
当院のマンモグラフィー装置は最新鋭のデジタル装置で、マンモトームという精密検査の機能を併せもつ撮影装置となっています。
当院の装置で撮影された画像は「特定非営利活動法人 日本乳がん検診精度管理中央機構」に適正な画像として認定されています。
X線骨密度測定装置(DXA法)

PRODIGY Fuga Advance (GE Healthcare 社製)
DXA法とはdual-energy X-ray absorptiometry法のことで、2種類のX線を骨に照射し骨と他の組織との吸収率の差を測定して骨密度を計算する方法です。
検査台に仰向けで寝ていただくだけで検出器が自動計測します。
骨折のリスクを判定する骨密度測定法には簡便な超音波法や両手をX線撮影する方法もありますが、日本骨粗鬆症学会は腰椎と大腿骨の2部位のDXA法を推奨しています。
従来のDXA法は、計測に時間がかかり仰向けで寝ていただく時間が長く腰痛のある方には苦痛を伴うこともある検査でした。
当院の最新の装置は、非常に速いスピードで検査ができるので長時間姿勢を保つことが難しい方にも、負担の少ない検査となっています。
また、仰向けがどうしても苦痛な方には座った状態で前腕にて計測することも可能です。
検査結果のレポートは患者様にもお渡しします。
アンギオ装置

Innova IGS 530 (GE Healthcare 社製)
アンギオ検査(血管造影検査)は、血管へ細い管(カテーテル)を挿入し造影剤を注入することで、 目的とする病変部位の血管を撮影します。
続いて血管の狭窄病変に対するカテーテル治療(風船・ステント治療)や、 癌細胞の栄養血管に対するカテーテル治療(塞栓治療)等を行います。
当院では、最新鋭のデジタル血管撮影装置Innova IGS 530(GE Healthcare社製)を設置しています。 従来はアナログ映像技術を用いていたX線撮影技術にフラットパネルディテクタ(半導体検出器)を導入することにより、完全なデジタル化を実現しました。 従来の装置より低いX線量で微細な血管病変の観察および治療を可能にした最新装置です。

心臓血管像

腹部血管像

頭部血管像

下肢血管像
放射線科医師
部長 |
石田 毅 平成2年 近畿大学卒業 平成8年 大阪大学大学院卒業(医学博士) 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本インターベンショナルラジオロジー学会専門医 |
---|---|
医長 |
矢野 文月 平成14年 防衛医科大学校卒業 大阪大学医学博士 日本医学放射線学会放射線診断専門医 日本医学放射線学会研修指導者 日本核医学会専門医 PET核医学認定医 NPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構認定読影医 |