病院紹介

院内感染対策のための指針

  • 院内感染対策に対する基本的な考え方
  • 院内感染(病院感染)対策の病院業務における重要性は近年特に強く認識されている。適切な院内感染対策は患者、医療従事者の安全、医療コストの軽減、地域における耐性菌の発生予防に役立つ。 このためには関係法令の遵守、有効な組織作り、標準予防策と感染経路別予防策の遂行、サーベイランスの実施および職員の教育を的確に行う必要がある。 本院における院内感染対策は、感染対策委員会を中心とする組織が指導を行い、感染対策マニュアルを中心に、現場の職員からのフィードバックを常に得ながら、実効のある体制作りをめざす。

  • 委員会等の組織に関する基本的事項
  • 本院病院管理者会議を経た、「感染対策委員会規程」に則り、院内感染対策のための組織として「感染対策委員会」を設置する。 「感染対策委員会」は、病院長を委員長とし、院内感染に対する適切な対策の協議をするとともに、医療の質も向上を図る。委員会は毎月1回定期的に開催する。また各部署に感染担当者を設置する。

  • 職員研修に関する基本方針
  • 本院の院内感染対策についてすべての職員が適切に理解し、状況の変化に対応できることが必要である。このために、全職員を対象に感染対策に関する研修会を安全管理研修会と共に原則年2回開催する。 また、新規採用者への教育研修会、院内ラウンドによる現場での教育、感染担当者を通じた情報の伝達を定期的に行う。院内感染対策マニュアルは、いつでも確認できるように各部署に配布し閲覧が可能とする。

    迅速な情報伝達が必要な内容については、回覧等による職員専用の連絡システムを併用して行う。

  • 感染症の発生状況の報告に関する基本方針
  • 院内感染症事例や法令に定められた感染症の届出および院内での耐性菌動向サーベイランスを行い、必要に応じて病院長への報告、感染対策委員会での検討、現場へのフィードバックを行う。

  • 院内感染発生時の対応に関する基本方針報告
  • 集団院内感染(アウトブレイク)が発生した場合、報告を受けた委員長・主治医・感染担当者など当該科の責任者が管理部門へ報告する。 管理部門は当該科・部門と協力して初期対応、原因微生物の特定、感染拡大抑制に努める。緊急を要する感染症で深刻なものである場合は、医療安全管理委員会メンバーと連携し病院長を本部長とする対策本部を設置し、 緊急対策を講ずるとともに再発防止および対応方針を検討する。

  • 患者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
  • 本院の院内感染防止の指針に関して、病院ホームページに開示する。

  • その他の院内感染対策の推進のために必要な基本方針
  • 定期的な院内ラウンドの実施、「院内感染対策のための指針」に則した感染対策マニュアルの整備および定期的な見直しを行い院内感染対策の推進を図る。

■総論

  • 院内感染対策は、病院の基本的機能である。医療の質の向上のため、全員が意識すべき課題である。
  • 病院内での統一性の徹底と職員の安全管理面からの留意点に重点をおいた。
  • 患者さんの立場に立ち、マニュアルの周知徹底と各職員の一層の理解を心がけていただきたい。

一覧に戻る